
助成実績 
  



  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
        
  
  
 
 
| ― 第40回(2007年度)地学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 鴨川 仁 |  東京学芸大学 教育学部物理学科 助教  | 
 地震に関連した電離圏擾乱の 発生メカニズムの研究  | 
| 束田 和弘 |  名古屋大学博物館 助教  | 
 モンゴルーオホーツク海は存在したか? -ユーラシア大陸形成論に関してー  | 
| 中島 健介 |  九州大学大学院理学研究院 助教  | 
積雲と大規模運動の相互作用の直接計算 | 
| 寺田 健太郎 |  広島大学 理学研究科地球惑星システム学専攻 准教授  | 
 月試料の局所年代分析に基づく 「月の進化モデル」の再構築  | 
| 土橋 一仁 |  東京学芸大学 教育学部 准教授  | 
 近赤外線データに基づく分子雲コアの 全天カタログの作成  | 
| ― 第39回(2006年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 石井 和之 |  東京大学生産技術研究所 助教授  | 
 ナノ微粒子に形成される 新規フタロシアニン単分子膜の創製  | 
| 若狭 雅信 |  埼玉大学 理工学研究科  助教授  | 
イオン液体中での光化学反応と磁場効果 | 岡田 正弘 |  東北大学大学院 理学研究科 助手  | 
 食虫植物ハエトリソウの「記憶」現象に 関する化学的研究  | 
| 入江 亮 |  九州大学大学院 理学研究院 助教授  | 
 酸化的不斉ラジカルカップリング反応を 利用するキラル分子構築法の開発  | 
| ― 第38回(2005年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 山田 豊和 |  学習院大学 理学部 助手  | 
 回転走査型スピン偏極トンネル顕微分光による スピン電子物性の研究  | 
| 渡邉 紳一 |  東京大学大学院 理学系研究科 助手  | 
 小型テラヘルツ分光装置の開発と 極限物性研究への応用  | 
セルゲイ・ケトフ |  首都大学東京 都市教養学部理工学系 助教授  | 
超対称非反可換場の理論の研究 | 
| ― 第37回(2004年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 塩月 明 |  東北大学大学院 生命科学研究科 助教授  | 
 雌雄異株植物アスパラガスにおける 性決定遺伝子の単離および構造解析  | 
| 西田 生郎 |  東京大学大学院 理学系研究科 助教授  | 
 グリセロ脂質生合成初発経路の再評価 ー新規二機能性脂肪酸転移酵素の発見と解析ー  | 
| 西山 雅祥 |  京都大学大学院 理学研究科 助手  | 
 生体分子モーターの運動機能と動的な 構造揺らぎのⅠ分子計測  | 
| 田中 幹子 |  東京工業大学大学院 生命理工学研究科 助教授  | 
 四肢・対鰭形成を制御する脊椎動物の ボディープランの解明  | 
| ― 第36回(2003年度)地学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 伊藤 洋一 |  神戸大学 自然科学研究科 助手  | 
 高空間分解能観測による太陽系外原始惑星の 直接検出  | 
| 橋本 善孝 |  高知大学 理学部 助手  | 
 沈み込みプレート境界沿いにおける 断層運動と流体圧力の動的変化の解明  | 
| 寺林 優 |  香川大学 工学部 助教授  | 
過去のブライトレイヤーと地震発生場の探索 | 
| 藤原 正智 |  北海道大学大学院 地球環境科学研究科 助教授  | 
 熱帯対流圏界面領域における 鏡面冷却方式水蒸気センサーによる観測  | 
| ― 第35回(2002年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 佐藤 守俊 |  東京大学大学院 理学系研究科 助手  | 
 G蛋白質受容体の活性化を可視化検出する 蛍光プロープ分子の開発  | 
| 寺田 健太郎 |  広島大学大学院 理学研究科 助手  | 
 数μm局所領域の微量同位体分析法の 確立とその地球外物質への応用  | 
| 小林 由佳 |  東京大学 工学系研究科 助手  | 
三成分結晶化による光学分割法の開発 | 
| 石山 竜生 |  北海道大学大学院 工学研究科分子化学専攻 助教授  | 
 ジボロンによる芳香族炭化水素の 直接ホウ素化反応  | 
| 水谷 泰久 |  神戸大学分子フォトサイエンス 研究センター 助教授  | 
 液相中における反応余剰エネルギーの 散逸機構の解明  | 
| ― 第34回(2001年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 中島 伸夫 |  弘前大学 理工学部 助手  | 
 エピタキシャル薄膜の磁気光学効果による 表面磁気状態の研究  | 
| 守友 浩 |  名古屋大学 理工科学研究センター 助教授  | 
新しい超伝導体MgB?関連物質の合成 | 
| 社本 真一 |  東北大学 工学研究科応用物理学専攻 助教授  | 
宇宙における個体微粒子形成機構とその速度 | 
| 羽部 朝男 |  北海道大学大学院 理学研究科 助教授  | 
 北海道大学11m電波望遠鏡の開発とそれによる 銀河系および系外銀河の観測的研究  | 
| ― 第33回(2000年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 牧 雅之 |  東北大学院 理学研究科 助教授  | 
 分子集団遺伝学的および分子生態学的手法を 用いた種間交雑現象の解析  | 
| 山内 大輔 |  東京都立大学大学院 理学研究科 助手  | 
 種子発芽におけるアブシジン酸と ジベレリンのクロストークの解析  | 
| 遠藤 剛 |  千葉大学 理学部生物学科 助教授  | 
 低分子量G蛋白質M-Rasによる神経形成と 神経高次機能の制御機構  | 
| 林 謙介 |  群馬大学生体調節研究所 助教授  | 
神経細胞の極性逆転現象を用いた細胞極性の研究 | 
| 伊藤 悦朗 |  北海道大学大学院 理学研究科 助教授  | 
 ナメクジの嗅覚系をモデルとした感覚情報の 脳内表現の研究  | 
| 井筒 ゆみ |  新潟大学大学院 自然科学研究科 助手  | 
 両生類幼生細胞のアポトーシスに関与する 免疫機構の解析  | 
| ― 第32回(1999年度)地学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 舩森 展正 |  東京大学大学院 理学系研究科 講師  | 
光スイッチ遺伝子発現制御システムの構築 | 
| 堀 利栄 |  愛媛大学 理学部 助教  | 
 日本における三畳紀/ ジュラ紀インパクトイベントの生物学的・ 地球化学的解明  | 
| 永広 昌之 |  東北大学大学院 理学研究科 助教授  | 
日本海形成以前の極東アジアの地体構造の復元 | 
| 坂中 伸也 |  京都大学大学院 理学研究科 研究員  | 
火山観測のための降下式地電位電極の作成 | 
| 桑原 義博 |  九州大学大学院 比較社会文化研究科 助手  | 
 鉱物の表面・界面で起こる反応機構及び 構造変化の解明  | 
| 兵頭 政幸 |  神戸大学内海域機能教育研究センター 助教授  | 
沿岸域海成堆積物による地磁気変動の精密復元 | 
| ― 第31回(1998年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 八木 政行 |  新潟大学 教育人間科学部 助教授  | 
機能性高分子薄膜を用いた人工光合成系の構築 | 
| 渡辺 修治 |  静岡大学 農学部応用生物化学科 助教授  | 
科弁の開閉を制御する物質:開花制御分子の探索 | 
| 折山 剛 |  茨城大学 理学部 助教授  | 
 キラルジアミンを用いるアルコール類の 非酵素型触媒的不斉アシル化  | 
| 白鳥 世明 |  慶応義塾大学 理工学部 専任講師  | 
分子ふるい分け機能をもつ感性化学センサの構築 | 





