
助成実績 
  



  
  
  
 
   
 
  
  
  
 
  
  
  
  
  
        
  
  
 
 
| ― 第20回(1987年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 宇藤 茂憲 |  福岡教育大学 教育学部 助手  | 
 高圧下での超音波音速・吸収同時測定による 人工生体膜の相転移現象の研究  | 
| 高橋 研 |  東北大学 工学部 助教授  | 
 ノンエピタキシャル超格子薄膜の ヘテロ界面における電子物性に関する研究  | 
| 平田 龍幸 |  京都大学 理学部 助手  | 
 日中共同研究にもとづくIRAS天体の 光・近赤外線観測  | 
| 永井 泰樹 |  東京工業大学 理学部 助教授  | 
 原子核の超許容ベーター崩壊と ニュートリノ世代数の研究  | 
| 小原 孝夫 |  姫路工業大学工学基礎研究所 教授  | 
異雰囲気中での酸化物高温超伝導体の作成 | 
| 鳥飼 映子 |  山梨大学 工学部 助教授  | 
超低速ミュオンによる表明磁性の研究 | 
| ― 第20回(1987年度)化学分野研究助成者 ― | ||
| 今本 恒雄 |  千葉大学 理学部 助教授  | 
 ホスフィン・ボランの合成と反応に関する研究 ー新しい光学活性ホスフィン配位子の合成と 不斉触媒反応への利用  | 
| 湯田坂 雅子 |  横浜国立大学 工学部 分部技官  | 
 高分子線エピタキシー法による高分子薄膜作成と その性質  | 
| 高橋 浩二郎 |  岡山大学 歯学部 助手  | 
 蛋白質のチロシン残基のリン酸化・脱リン酸化の 31P-NMRによる研究  | 
| 平尾 公彦 |  名古屋大学 教養学部 助教授  | 
波動関数のクラスター展開法 | 
| ― 第20回(1987年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 藤岡 換太郎 |  東京大学海洋研究所 助手  | 
ヤップ島を構成する変成岩類・超塩基性岩類の成因と形成過程の研究 | 
| 大槻 憲四郎 |  東北大学 理学部 助手  | 
 2500万年前以降の東北本州弧の 島弧ダイナミクスに関する研究  | 
| 松田 卓也 |  京都大学 工学部 助教授  | 
 近接連星系内のアクリーション円盤の 数値流体力学的研究  | 
| 川崎 一朗 |  富山大学 理学部 助教授  | 
 地震表面波異方性によるマントル対流の マッピング  | 
| 岩田 修二 |  三重大学 人文学部 助教授  | 
 空中写真と衛星写真画像によるヒマラヤ山脈の 地形分析、特に地殻変動と氷河変動についての 研究  | 
| ― 第19回(1986年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 藤島 政博 |  山口大学 理学部 助教授  | 
 ゾウリムシの栄養核と生殖核の核膜を 識別する細菌の研究  | 
| 塩尻 信義 |  静岡大学 理学部 助手  | 
 キメリズム解析のためのマウス系統特異抗原に 対する単クローン抗体の調製  | 
| 渡辺 仁 |  高知大学 教育学部 教授  | 
 オジギソウの葉の運動におよぼす 植物ホルモンの影響  | 
| 榎並 淳平 |  独協医科大学第一生理学教室 講師  | 
 間質細胞による上皮細胞増殖、 形態形成促進の解析  | 
| ― 第19回(1986年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 安藤 敏夫 |  金沢大学 理学部 講師  | 
蛋白質表面の局所部位電位の測定法の開発 | 
| 稲垣 省五 |  京都大学 理学部 助手  | 
自己重力系の力学的進化 | 
| 谷脇 雅文 |  北海道大学 工学部 助手  | 
トンネル効果による超電導Sn低温蒸着薄膜の研究 | 
| 土井 正男 |  東京都立大学 理学部 助教授  | 
 濃厚なコロイド粒子系の流動機構の 計算機シミュレーションによる研究  | 
| 小澤 哲 |  茨城大学 工学部 助教授  | 
 温度バルクハウゼン効果の 微子的メカニズムの解明  | 
| ― 第19回(1986年度)化学分野研究助成者 ― | ||
| 佐藤 俊夫 |  三重大学 工学部 助教授  | 
パン酵母還元によるキラルシトンの創製 | 
| 鈴木 薫 |  東京大学 理学部 助手  | 
 準安定励起ガス原子を用いた 新しい化学反応と分光学  | 
| 村井 章夫 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
 大豆シスト線虫ふ化促進物質 グリシノエクレピン類の合成研究  | 
| 山田 博昭 |  神戸大学 理学部 教授  | 
 高圧・高分解能NMRの測定と分子の 立体配座に対する圧力効果の研究  | 
| ― 第18回(1985年度)地学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 大谷 栄治 |  愛媛大学 理学部 助教授  | 
 木星型惑星及びその衛星の内部構造に関する 実験的研究  | 
| 小元 久仁夫 |  日本大学 文理学部 助教授  | 
 放射性炭素年代測定データに関する データ・バンク・システムの開発  | 
| 小玉 一人 |  高知大学 理学部 講師  | 
 西南日本外帯における衝突・付加過程の 古地磁気学的研究  | 
| 平井 正則 |  福岡教育大学 助教授  | 
晩期型特異星の大気構造の研究 | 
| ― 第18回(1985年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
| 芦原 坦 |  お茶の水女子大学 九州大学 助教授  | 
 植物の細胞培養における無機リン酸による 代謝制御  | 
| 太和田 勝久 |  九州大学 九州大学 助教授  | 
筋収縮単一素過程の運動解析 | 
| 藤田 一郎 |  岡崎国立共同研究機構 生理学研究所 助手  | 
サルの性行動発現の中枢機構 | 
| 飯野 盛利 |  東京都立大学 理学部 助手  | 
 光屈性における光受容体及び初期反応過程の 生化学的研究  | 
| 小笠原 強 |  東京大学海洋研究所 助手  | 
サケ科魚類の回遊とプロラクチン | 
| 高木 由臣 |  奈良女子大学 理学部 助教授  | 
 ヒメゾウリムシの短寿命突然変異体による 細胞寿命の遺伝学的解析  | 
| ― 第18回(1985年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 松下 照男 |  九州大学 工学部 助教授  | 
 縦磁場中の超伝導体内の量子化磁束の運動と 電磁現象に関する研究  | 
| 鈴木 孝雄 |  東北大学 工学部 助教授  | 
 巨大垂直磁気異方性をもった 軽希土類ー鉄鏃非晶質膜・磁気ー光機能素子の 研究  | 
| 木田 重雄 |  京都大学数理解析研究所 助手  | 
 乱流の微細構造とナビエ・ストークス方程式の 特異性  | 
| 斎藤 革子 |  横浜国立大学 工学部 分部技官  | 
二次元戸田格子中のリプロンの研究 | 
| 高橋 利宏 |  学習院大学 理学部 助教授  | 
 13C-固体高分解能NMR法による 有機超伝導体の研究  | 
| ― 第17回(1984年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 相田 卓三 |  東京大学 工学部 助手  | 
分子鎖長の制御された末端反応性高分子の研究 | 
| 杉原 美一 |  大阪大学 理学部 助手  | 
 アズレン及びヘプタレンの原子価異性体の 合成と性質  | 
| 西田 哲明 |  九州大学 理学部 助手  | 
 メスバウアー分光法による超イオン電導ガラスの 構造研究  | 
| 川合 知二 |  大阪大学 産業科学研究所 助教授  | 
光触媒によるアミノ酸、ペプチド生成の研究 | 
| 蟻川 芳子 |  日本女子大学 家政学部 教授  | 
 Ⅵ族元素(硫黄・セレン・テルル)の 生体プロセスにおける環境化学的考察  | 
| ― 第17回(1984年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 米倉 伸之 |  東京大学 理工学部 助教授  | 
活断層の変動様式の研究 | 
| 比田井 昌英 |  東海大学文明研究所 助教授  | 
化学特異星の起源 | 
| 神谷 英利 |  京都大学 理学部 助手  | 
生物進化における生体鉱物組織の比較研究 | 
| 福岡 孝昭 |  学習院大学 理学部 助手  | 
南極隕石は何回落下したか? | 
| 和田 秀樹 |  静岡大学 理学部 助手  | 
堆積物中の炭素物質の同位体地球化学的研究 | 
| ― 第17回(1984年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
| 太田 康彦 |  鳥取大学 教養部 助教授  | 
 ラット子宮内膜の発達、特に脱落膜腫形成能の 発達と退行について  | 
| 福田 裕穂 |  大阪大学 理学部 助手  | 
高等植物の細胞分化における微小管の役割 | 
| 佐藤 真彦 |  東京大学 理学部 講師  | 
魚類の性行動のメカニズムに関する研究 | 
| 布山 喜章 |  東京都立大学 理学部 助手  | 
 キイロショウジョウバエにおける 単為生殖系の確立  | 
| 森沢 正昭 |  東京大学海洋研究所 助教授  | 
魚類精子の運動開始機構の解析 | 
| 井上 勲 |  筑波大学 生物科学系 講師  | 
 ハプト藻植物の培養による生活史と 微細構造解析による系統分類学的研究  | 
| ― 第16回(1983年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 安田 源 |  大阪大学 理学部 助教授  | 
 前周期遷移金属錯体の特性を生かした 新しい有機合成  | 
| 田中 桂一 |  九州大学 理学部 助手  | 
 マイクロ波分光法による低温プラズマ中の 不安定分子種の高感度検出  | 
| 福田 豊 |  お茶の水女子大学 理学部 助教授  | 
 金属配位化合物のクロモトロピック現象の 生成とその機構  | 
| 小尾 欣一 |  東京工業大学 理学部 助教授  | 
超音速自由噴流中における光化学反応の研究 | 
| 大橋 裕二 |  お茶の水女子大学 理学部 助教授  | 
 コバロキシム錯体結晶における光異性化反応の 動的構造解析  | 
| 安波 正文 |  東北大学 理学部 助教授  | 
新規なアズレン類の合成法の開発に関する研究 | 
| ― 第16回(1983年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 加納 文晶 |  昭和大学 教養部 講師  | 
 球状蛋白質の変性と再生の動的過程に及ぼす 疎水相互作用の影響  | 
| 増山 博行 |  山口大学 理学部 助教授  | 
強誘電性物質の不整合ー整合構造相転移について | 
| 宮本 芳子 |  埼玉大学 理学部 助手  | 
マグネタイトの10K付近における電気抵抗の異常 | 
| 池田 宏信 |  お茶の水女子大学 理学部 教授  | 
ランダム磁場効果による相転移の破壊の研究 | 
| 佐宗 哲郎 |  東北大学 理学部 助手  | 
アモルファス・ウィグナー結晶の理論的研究 | 
| 唐沢 力 |  大阪市立大学 理学部 助手  | 
 層状半導体中で二次元的に束縛された 電子状態の研究  | 
| ― 第15回(1982年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 阿部 真一 |  熊本大学 理学部 講師  | 
細胞培養による精子形成の研究 | 
| 水野 孝一 |  大阪大学 理学部 助手  | 
 植物の微小管蛋白とそれに付随する Ca++依存性調整因子の性質と機能  | 
| 上原 博 |  東京大学 応用微生物研究所 助手  | 
 マウス主要組織適合性複合体(MHC) 突然変異体遺伝子のクローニングによる構造解析  | 
| 矢原 徹一 |  東京大学理学部付属植物園 助手  | 
 ヤブマオ属(イラクサ科)における 種形成機構ーとくに無配生殖との関連  | 
| 平島 昭和 |  慶応義塾大学 医学部 講師  | 
 RNAの一次構造の解析による RNAファージの進化に関する研究  | 
| 小松 美英子 |  富山大学 理学部 分部技官  | 
 棘皮動物の系統発生ー特にヒトデとクモヒトデの 個体発生学的観点からの考察  | 
| ― 第15回(1982年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 輪湖 博 |  早稲田大学 理工学部 助手  | 
蛋白質の立体構造に関する理論的研究 | 
| 清水 宏晏 |  岐阜大学 工学部 助教授  | 
 超高圧力下のレーザー・ブリルアン散乱による 高密度個体の研究  | 
| 岩崎 洋一 |  筑波大学 物理学系 助教授  | 
 クォーク閉じ込め機構の モンテカルロ法による解明  | 
| 大貫 惇睦 |  筑波大学 物質工学系 講師  | 
1T-TaS2のアンダーソン局在下における磁性研究 | 
| 秋光 純 |  青山学院大学 理工k学部 助教授  | 
 グラファイト上に吸着した二次元分子の 融解の研究  | 
| 吉田 義孝 |  富山大学 理学部 助手  | 
 試料サイズの量子振動測定によるフェルミ面の 一軸性圧力ならびに一軸性歪効果  | 
| ― 第14回(1981年度)地学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 藤野 清志 |  愛媛大学 理学部 助教授  | 
かんらん石の鉱物物性に関する実験的研究 | 
| 森 啓 |  横浜国立大学 理学部 助教授  | 
六射サンゴ類の種の問題に関する基礎的研究 | 
| 深尾 昌一郎 |  京都大学 工学部 助手  | 
 大型レーダー観測データに基づく 成層圏乱流の研究  | 
| 松本 良 |  東京大学 理学部 助手  | 
 チャートおよび層状マンガン鉱床の 堆積岩岩石学的研究  | 
| 酒井 英男 |  富山大学 理学部 助手  | 
 緩衝液流れを利用するオンライン用 フロー電位差分析法の開発とその応用  | 
| 堀 信行 |  広島大学 総合科学学部 助教授  | 
 現成サンゴ礁の微地形構成の地理的変化に みられる規則性とその成因に関する研究  | 
| ― 第14回(1981年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
| 山下 茂樹 |  九州大学 理学部 助手  | 
 クモ類の単眼による視覚の神経機構の 生理学的研究  | 
| 小柴 共一 |  東京都立大学 理学部 助手  | 
 マメ科植物種子の発芽時における 酵素活性発現の機作  | 
| 井出 宏之 |  東北大学 理学部 助教授  | 
両生類色素胞の細胞社会学的研究 | 
| 川喜田 正夫 |  東京大学 教養学部 助教授  | 
 イオン能動輸送におけるエネルギー転換の 分子機構  | 
| 山本 良一 |  大阪市立大学 理学部 助教授  | 
 オーキシンによって引き起こされる植物細胞の 伸長生長にともなう細胞壁構成多糖類の変化  | 
| 広瀬 茂久 |  筑波大学 応用生物科学系 講師  | 
 脳の新しい昇圧系(レニン・ アンジオテンシン系)に関する生化学的研究  | 
| ― 第13回(1980年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 猪俣 勝彦 |  金沢大学 理学部 助教授  | 
 天然フラン化合物およびペプチド合成のための 有用な新活性種の開発研究  | 
| 田中 武彦 |  九州大学 理学部 助教授  | 
 レーザー・マイクロ波二重共鳴分光法による 精密分子分光  | 
| 尾崎 義治 |  成蹊大学 工学部 助教授  | 
 有機金属化合物からの電子セラミックス原料 ーMTiO3(M=Ba,Sr,Ca,Mg)-の合成  | 
| 尾島 十郎 |  富山大学 理学部 助教授  | 
大環状共役化合物の合成と性質に関する研究 | 
| 片田 元己 |  東京都立大学 理学部 助手  | 
 混合原子価化合物における電子交換相互作用の 高温メスバウアー分光法による研究  | 
| 吉川 信一 |  大阪産業科学研究所 助手  | 
 電気化学の手法を用いた層間化合物の合成と その生成機構に関する研究  | 
| ― 第13回(1980年度)地学分野研究助成者 ― | ||
| 山越 和雄 |  東京大学 宇宙線研究所 助教授  | 
深海底堆積物中の宇宙物質量の時間変動 | 
| 宇井 忠英 |  神戸大学 理学部 助教授  | 
大規模火砕流の発生と流動機構の研究 | 
| 島崎 英彦 |  東京大学 理学部 助教授  | 
 磁鉄鉱系及びチタン鉄鉱系花崗岩類の 成因に関する実験的研究  | 
| 力石 国男 |  弘前大学 理学部 助教授  | 
海洋潮汐に起因する黒潮変動の研究 | 
| 日下 部実 |  富山大学 理学部 助教授  | 
 硫酸塩鉱物の酵素および硫黄同位体組成からみた 黒鉱鉱床の成因  | 
| ― 第12回(1979年度)化学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 獅々堀 彊 |  広島大学 理学部 講師  | 
 イソプレノイド生合成における炭素鎖の 延長機構と環化機構に関する研究  | 
| 師井 義清 |  九州大学 理学部 助手  | 
 等分配抽出法による溶解性有機酸及び塩基の 解離定数の決定ー胆汁酸及びビリルビンの PKa決定を中心に  | 
| 中平 靖清 |  東北大学 理学部 助教授  | 
 “ケイ素ーケイ素”および“ケイ素ー炭素” 多重結合に関する研究  | 
| 高須 芳雄 |  山口大学 工学部工業化学科 助教授  | 
NOおよびNO?の金属酸化特性に関する研究 | 
| 工位武治 |  大阪市立大学 理学部 助教授  | 
 電子ー核二重共鳴による 単結晶常磁性金属ポルフィリンの Spin Dynamicsの研究  | 
| 中村 昇 |  神戸大学 理学部 助教授  | 
南極隕石に関する化学的研究 | 
| ― 第12回(1979年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 小松原 武美 |  東北大学 理学部 助教授  | 
 Dense Kondo状態にある 稀土類磁性化合物CeB6の物性の研究  | 
| 山田 勲 |  千葉大学 理学部 助教授  | 
常磁性共鳴における低対称摂動項効果 | 
| 窪田 信三 |  立教大学 理学部 助教授  | 
 重イオン励起による希ガス凝縮相の 発光現象の研究  | 
| 早稲田 嘉夫 |  東北大学 選鉱製錬研究所 助手  | 
 X線異常散乱による構造解析の ランダム系への応用  | 
| 児玉 隆夫 |  大阪市立大学 理学部 講師  | 
超低温における個体3Heの研究 | 
| ― 第11回(1978年度)生物学分野研究助成者 ― | ||
|---|---|---|
 氏名  | 
 所属・職  | 
 研究題目  | 
| 松本 幸次 |  上智大学 理工学部 助手  | 
 ファージDNA-蛋白質複合体に関する 遺伝学的研究  | 
| 谷藤 茂行 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
高等植物のクロマチン複製機構の研究 | 
| 伊藤 立則 |  北海道大学 理学部 講師  | 
石狩湾のメイオベントス群集 | 
| 武田 直邦 |  東邦大学 理学部 講師  | 
有肺類の生殖に関する内分泌学的研究 | 
| 壺井 基夫 |  大阪市立大学 理学部 助手  | 
酵母菌の胞子形成におけるRNA分解酵素の役割 | 
| 岡崎 恒子 |  名古屋大学 理学部 助教授  | 
大腸菌DNA複製開始反応の分子機構 | 
| ― 第11回(1978年度)物理学分野研究助成者 ― | ||
| 美谷 島実 |  信州大学 教養部 助教授  | 
 素粒子及び核標的を用いた多重発生における 同種粒子効果  | 
| 山嵜 比登志 |  岡山大学 理学部 助教授  | 
高励起したの二次元マグノン非平衡系の研究 | 
| 小山 慶太 |  早稲田大学 理工学部 助手  | 
 核融合におけるプラズマ・壁相互作用の 理論的研究  | 
| 赤石 義紀 |  北海道大学 理学部 助教授  | 
ATMS法とHeの3~5原子分子の存在について | 
| 伊土 政幸 |  北海道大学 理学部 講師  | 
新しい低次元導体MX?系における物性 | 





